東京朝顔研究会ホームページ サイトマップ
東京朝顔研究会ホーム
展示会優秀花一覧
2024(令和6)年
初日
二日目
三日目
四日目
五日目
六日目
最終日
2023(令和5)年度
2022(令和4)年度
2021(令和3)年度
2020(令和2)年度
2019(令和元)年度
2018(平成30)年度
2017(平成29)年度
2016(平成28)年度
2015(平成27)年度
2014(平成26)年度
2013(平成25)年度
2012(平成24)年度
2011(平成23)年度
2010(平成22)年度
2009(平成21)年度
2008(平成20)年度
2007(平成19)年度
2006(平成18)年度
2005(平成17)年度以前
品種(花銘)一覧
蔓づくり主要品種
切込づくり主要品種
朝顔用語解説
朝顔の特性・生理に関する語句
種、発芽、小苗の期間に関する語句
葉・蔓(茎)・根に関する語句
花に関する語句
栽培に関する道具・資材の語句
栽培管理・技術に関する語句
病害虫防除・生理障害に関する語句
朝顔関連サイトリンク集
ご挨拶、本会の紹介
よくある質問と回答
一、種まきについて
二、育苗について
三、本鉢栽培について
四、花について
五、種取り・種の保存について
六、栽培環境・資材について
行事案内
一、展示会
二、講習会
三、展示会のための打ち合わせ会
四、定時総会
会場案内
入会案内・会員へのお知らせ
一、入会のご案内
二、分譲種子のお知らせ並びに会費払込のお願い
東京朝顔研究会会報 第一号(明治41年度)の紹介
初心者のための大輪朝顔づくり
栽培暦
作業暦
蔓作り(本蔓仕立)栽培日誌(例)
切込作り栽培日誌(例)
一、栽培の準備
1.良い種の入手
(1)品種選び
(2)栽培品種の数
2.栽培場
(1)日照
(2)風通し
(3)設備 i 栽培棚 ii 水回り
(4)夜間照明の影響
3.培養土
4.資材
(1)種まき用資材
i 蒔き床
ii 蒔き床砂
(2)鉢
i 育苗用小鉢
ii 仕立用本鉢
(3)支柱
i 行灯作り(東京式)
ii らせん作り
(4)あると便利な道具
i 必需品
ii なくても構わないが、あれば重宝するもの
5.肥料・薬品等資材
(1)肥料
i 元肥
ii 追肥
(2)薬剤
i 防除薬剤
(i)薬剤に頼る前にしておきたいこと
(ii)殺菌剤
(iii)殺虫・殺ダニ剤
表.花卉類に登録があり、朝顔に発生しやすい害虫に登録のある殺虫剤・殺ダニ剤
ii 活性剤 iii 植物生長調整剤
二、種まき
1 蒔き砂、覆土用砂の用意
2 適期の設定
3 芽切りの効用と方法
4 蒔き方の手順
5 発芽までの管理
(1)発芽をそろえる方法
(2)皮かぶりがあったときの対応
三、小苗管理(育苗)
1 小鉢上げ(小鉢への移植)
(1)苗の選定
(2)小鉢への移植のやり方
2 小鉢期の管理
(1)小鉢上げ後2〜3日まで
(2)小鉢上げ後、最初の1週間
(3)小鉢上げ2週間目
(4)小鉢上げ3週間目
(5)小鉢上げ4週間目
(6)小鉢上げ5週間目
四、本鉢管理
蔓作り
1.仕立て方と栽培上の特徴
(1)本蔓作り
(2)子蔓作り
(3)孫蔓作り
2.栽培の準備
(1)栽培環境について
(2)本鉢(7号鉢)の内容物
3.本鉢への定植の手順
(1)本鉢定植期(6月20日前後)
(2)培養土の量を多すぎないようにするための工夫
(3)一つの工夫
4.本鉢期の生長の様子と管理
(1)本鉢初期(移植後3日〜1週間)
i 水やりについて
(2)本鉢前期(〜7月3日)
i 子蔓作りにする
ii Bナインの効用
iii 栄養生長と生殖生長
iv 短日処理
v 蔓の性質と巻き方
(3)本鉢中期(7月4日〜7月17日)
i 施肥(液肥)について
表.朝顔蔓作り行灯仕立本鉢期栽培作業及び、肥料バランスについての考察一覧
ii 蔓の選定
(4)本鉢後期(7月18日〜展示会期間)
i 芯止め
切込作り
1.栽培の準備
2.本鉢への定植の手順
3.本植え後の管理
4.摘芯の方法
(1)第1回目の摘芯
(2)第2回目の摘芯
5.第2回摘芯後の管理
五、開花期
蔓作り
切込作り
六、種採り
関連項目
東京朝顔研究会ホームページ
本サイト内の記事、画像、デザイン、構成及び、構造等に関する著作権は本会に帰属します。 法律で許可された範囲を超えての無断転載、及び複製転載することを禁止します。
ログイン日時: Copyright (C) 2013 東京朝顔研究会
初版:2013年5月31日